top of page
検索

【定例会 議事メモ】2024年10月

  • mapi10170907
  • 2024年11月13日
  • 読了時間: 7分

表現者塾東京支部 2024年 第5回 定例会 議事メモ


日時:10月19日(土)  開場13:00 開始13:30~終了17:30


【場所】MYK四谷二丁目ビル https://www.instabase.jp/space/4285740849

【参加者】 参加者:9名 ☆懇親会:8名浅井さん☆、石井さん☆、大宮さん☆、小野さん☆、日高さん☆、堀松さん☆、松田さん☆、森本さん、松島☆


【議題】

1.表現者関連の近況連絡

2.表現者クライテリオン09月号より以下の記事の感想を話し合い

 ①18〜34頁「経営者よ〜」

 ②「戦後八十年を〜」 

 ・その他 気になった記事があれば

3.雑談 その他


1.表現者関連の近況連絡《皆さんの近況》

Aさん 素顔ジャパンプロジェクト これからの対応を検討中

Bさん 9.28有明デモ、くにもりの隊で参加 伊藤貫先生講演会 熱が出た

Cさん 以前は参政党で凱旋やっていた事もあったが、今は政治運動での外出は無くなった

中国で金融緩和 中国株爆あがり 自分は売り抜けた

投資は為替、インフレのリスクヘッジ 何もしないリスクは大きい

Dさん 盲腸で1週間入院 痛みを4日放置したら腹膜炎を併発 病院は老人ホーム状態

荒谷卓氏の講演聴講 元自衛官  ロシア、ワクチン、林千勝さん、矢野義昭さんの話など聞けた

Eさん 先月転職 中小企業→大企業 分業は落ち着いて仕事出来て良い

安藤ひろし先生政治資金パーティ10.13 2万円で水だけ 賛成党の人もっと来て欲しかった

Fさん ロックライブ幾つか行った 以前より選挙とか宗教の話がMCで出る

仕事で子供の性分を伸ばす教育 言葉は「よく考えた日本語」を選んで話す様にする

Gさん 父が亡くなり、手続きなど大変 読書『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』

 

《表現者関連》

・加藤さん 本日、京都大学経営管理大学院レジリエンス経営科学研究寄附講座へ参加

 

・雑誌 表現者クライテリオン

小野さん 書評(9月号・11月号)

日高さん 読者からの手紙(11月号)

 ※次号(1月号)は、DS特集との事 乞うご期待

 

・藤井さん 早稲田3年生 国策研究会 12月16日(月) 無料講演を行う

 浜崎洋介先生、大場一央先生、平坂純一先生 「令和版、近代の超克」 大隈講堂にて

 

・憂国忌 11.25(月)

 

2.表現者クライテリオン09月号より以下の記事の感想を話し合い

①18〜34頁 「経営者よ〜」

・日本的経営と株主資本主義とを対比している 確かに株主資本主義は問題があるが、かといって日本的経営も好きでは無い

→ 休日も会社のイベントで参加とか 社員旅行、運動会など

→ 良くも悪くも村だった

→ ヒラメ(上だけ見てる)が出世しがち 能力がトップ未満の人間だけになってしまう

→ 私も日本的経営は好きでない 会社で浮いていた 人本主義、偽善的なものを感じていた

  何主義であっても、豊かになる事、お金を増やすこと どの道、今みたいな状況はできるのではないか

  拝金主義が日本人のDNAに入ってしまった これを壊すのは大変そう

・岩尾先生は若いので、日本式経営の解像度低いのでは バーゼル規制により、融資の基準が変わった(人格→所有資産) お金持ちが成功しやすくなった 人本主義と資本主義との分かれ目では

・人本主義の運用は、江戸時代までがせいぜいではないか 金を稼ぐ事が悪という価値観

岩尾先生が語っている時点での人本主義は既に腐っているのでは

→ 日本の銀行は昔から担保主義

・私は日本的経営に感謝している 三井系商社 過去の付き合いも続いている

入社3ヶ月くらい研修を行い、適性を見て配属を決める 今は社内教育無いみたい

役職で呼ばず「さん付け」などで社内風土の醸成

→ 飲み会、無礼講のようで、実は素行・発言をチェックされている(そういった職場もある)

・担保主義があったからバブル崩壊 人本主義の時から、金を元本より増やすのは同じ

・年功制、上司は気を使って年下しか使えない弊害あり

・格差が開くという事は、パイを(公共投資などで)増やす必要

・社内での分配など昔の方が上手くやっていたな 日本が腐っていく過程を味わっている過程

  岩尾さんが言いたかった プラザ合意バーゼル規制 人間(組織)の腐敗

  本物の外資企業、今だけ金だけ自分だけ

→ ジョブズとか、本当にそう

・アメリカは雇うのもクビにするのも簡単 統計で失業率、アメリカと日本で失業の重みが違う

・24頁 日本人は独自でゴールを見つけられない

→ バブルの頃はゴールを作れていたのでは無いか アメリカからの圧力などで出来なくなったのでは

→国防能力を有しているから、アメリカはその圧力がない 伸びる経営者が出てくる

・ウクライナ ドローン目立っている 1960年代ラジコンヘリ アメリカが作ろうとしたらタミヤで売っている 日本は技術があってもお金にする能力が低い

・プロテスタント 自分たちが働くのは贅沢の為ではなく、神の意向を知らしめる為

真善美の世界の人はクリエイティブかも 金だけの人は作る物もチープ

・松下幸之助、皆良いように言っているが、自分は好きではない

後継について院政を敷いた感じ 殿様への忖度

サラリーマンで社長になった人が「金だけ」なのも気に入らないが

・高市早苗 テープブック

松下幸之助が「日本が他国の債権国になれば良い」といっていた グローバリズム

無税国家論

・日本人 経営者が徳を持った会社で和気藹々と心の平安を維持しながら という人が多いのでは

松下幸之助、殿様みたいで嫌だが、身内になれば好きになるかもしれない

アメリカ的なドライさは日本人のメンタリティではきつい

・自分が若い時の職場(研究所)は家族主義 若い時は嫌だった 実力主義を望んだ

経営は難しい 理想だけとはいかない 松下幸之助、総じて理想を追求した人だったのでは

・徳を経営者に取り戻すのは良いが 経営者から徳を見ていくのは厳しいかも

→ 商人に徳なんかない

→ 徳の捉え方は様々

→ 昔の方が徳があるかもしれないが、今の方が働きやすいとも感じる これはなんだろう

  公共性に影響を与えた人に徳があるというのか

・自分の世代の実感 団塊の世代 バブルの世代 えげつない人が多かった感じがある

  その世代が減って、働きやすくなった

 

②88〜98頁「戦後八十年を〜」

・明治から戦後まで議論がある

98頁 民主主義は多数決 民主主義に沿って(自由だ平等だ)AIが進んでいくと、全体主義に至る

→ AIコントロールされていく状況 洗脳と同じ

→ AIの判断基準はネットの平均値であって、過程は無い その上、バイアスもかける事ができる

・ハイファイとデジタル 人間の耳で聞き分けられない

独裁者も独裁をAIに任せちゃう

→ AIはツール 独裁者が利用しうる

・学校の先生が大変 AIの作成物かの判定ができない

AIには過程がない 法案など議論の過程が無い中で決められる 根拠がない(多数決に)

→ 地方自治体などにAI導入されてきている バカの始まり

→ まだまともな状況もある マンション管理組合 外壁塗装など皆で現物を確認して進めている

→ 民主主義は多数決では無く、結局は議論

・身体制を否定していく方向 ダボス会議 人間の死体を埋めて植物を育てるなど 唯物論

→ ヨーロッパも良い意味でポピュリスティックな人物(政治家)が出てきた

→ 独裁者も周囲の人に媚を売らなければいけない その通りには動かない

→ 身体の情報化(擬態化) 民営化は義体化

・アナログを活用できる社会は良いが デジタルで社会が回らない

→ 伝統に頼るしかない 

・怖い 法律一つでなんとでもなる世界 ビルゲイツ遺伝子レベルで人類を管理する

→ ワクチンパスポート などの影響から逃れる方法があるのか

・日本で女優という言葉を無くそうとしている

→ 看護師って言葉も 身体感覚的を無視するのも限界がある

 

3.雑談

塾と支部に関する議論 やっている事、方向性などについて

 

                                           以上

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【会計】 累積積立額:9,584円  ※支部運営資金として松島預り

   2024年 第5回定例会10/19 【積立:9,584円】=12,345+69-2,830

会議室:13,431円 参加費:13,500円(1,500×9) 差額:+69円

懇親会:34,830円 参加費:32,000円(4,000×8) 差額:-2,830円

 

   2024年 第4回定例会8/17 【積立:12,345円】=12,799-454-0

会議室:10,454円 参加費:10,000円(1,000×10) 差額:-454円

懇親会:42,669円 参加費:42,669円(5,000×5+5,500×2+4,000×1+2,669×1) 差額:0円

 

   2024年 第3回定例会6/15 【積立:12,799円】=9,383+3,716-300

会議室:14,284円 参加費:18,000円(1,500×12) 差額:3,716円

懇親会:51,300円 参加費:51,000円(5,000×9+3,000×2) 差額:-300円

     (学生1名、中途退席1名)

 

   2024年 第2回定例会5/18 【積立:9,383円】=6,030+3,634-281  ※この回より表記変更

会議室:18,866円 参加費:22,500円(1,500×15) 差額:3,634円

懇親会:61,281円 参加費:61,000円(5,000×11+3,000×2) 差額:-281円

     (学生1名、中途退席1名、講師依頼1名)

 

   2024年 第1回定例会2/17 【積立:6,030円】=6,475-9-436

会議室:16,909円 参加費:1,300円(13名参加:16,900円) 差額:-9円

懇親会:54,736円 参加費:5,700円(10名参加 9名:51,300円 途中退席:3,000円) 差額:-436円

 

   2023年の繰越金:6,475円

 
 
 

最新記事

すべて表示
【定例会 議事メモ】2024年12月

表現者塾東京支部 2024年 第6回 定例会 議事メモ 日時:12月21日(土)  開場13:00 開始13:30~終了17:30   【場所】ウィルシャー・プレイス四谷     東京都新宿区四谷1-19-16 最寄り駅:四ツ谷 《HP》...

 
 
 
【定例会 議事メモ】2024年8月度

表現者塾東京支部 2024年 第4回 定例会 議事メモ   日時:08月17日(土)  開場13:00 開始13:30~終了17:30 場所:ふれあい貸し会議室 新宿豊栄 参加者:10名 ☆懇親:9名 浅見さん☆、石井さん、大宮さん☆、小野さん☆、加藤さん☆、...

 
 
 

Kommentare


​東京支部メールアドレス:tokyo@the-criterion.jp

(お問合せ、支部参加希望はこちらへ)

bottom of page